Tuesday, January 19, 2016

cleveland orchestra クリーブランド管弦楽団

先週は正月4連休と言うことで、木曜日までお休み!
ダウンタウンの展望公園からは五大湖の1つエリー湖が見えます。

この日の夜は世界のトップ・オーケストラの1つ、クリーブランド・オーケストラを聴きに行ってきました。(ドイツのグラモフォンのランキングでは世界第7位)
コンサートホールは大変美しく、アメリカのこういう建物にありがちな”ハリボテ”ではなく、ちゃんと贅沢に大理石を使った豪華なもの。
コンサートで大変素晴らしいと思ったので、開演の1時間前から当日の講演内容を、大学から講師の先生が来られて解説をしてくれること。 これはコンサートを楽しむ上で素晴らしい企画だと思いました。
この日の内容は
指揮 : Franz Welser-Most
Beethoven - String Quartet No.15
                     Piano Concerto No.3  Piano - Yefim Bronfman
                     Fantasia in C minor "Choral Fantasy"

オーケストラは大変素晴らしく、終始ウィーンにでもいるような雰囲気が漂っていたのは、こちらの著名な指揮者フランツさんがオーストリア出身と言うこともあったのでしょうか。。。
本当に、冗談抜きでウィーンのコンサートホールにいる錯覚に何度もなりました。
音がとってもヨーロピアンだったからかなぁ。。。 クリーブランドの田舎からウィーンに”どこでもドア”した気分です。
このコーラル・ファンタジーはあまり演奏会で演奏されることは少ないそうなのですが、第九にそっくりなフレーズが何度も出てきたり、ピアノのソロがあったり、最後はコーラスで盛り上がって終わると言う、盛り沢山で面白い曲でした。
ピアノも最高で、ベートーベン満喫しました。
美しいホールです。

Saturday, January 9, 2016

a christmas story

日本ではまず知られていないであろう、でもアメリカでは知らない人はいないであろうこの1983年の映画"A Christmas Story"。  この映画の舞台となったのがここクリーブランド。
物語の設定は、はっきりとはしていないものの1940年代前半と言うことなのですが、もともとの話しの舞台はクリーブランドではなかったのですが、話の中心にも出てくるデパートでの撮影をOKしてくれたのが、唯一ここのタワー・シティーにある、現在は廃業してしまった”HIGBEE"だったそうです。 そして主人公たちの家を探し続けて行き着いたのがここの場所だったらしいです。
この年の冬クリーブランドには全く雪が降らなかったらしく、この雪は泡を凍らせたり、よそから運んだもの、もしくは降雪のシーンはマッシュポテトだったとか・・・。

 
 映画で有名なこのお家、実は数年前にイーベイのオークションに1000万円で売りに出されて、その後1500万で落札、リノベーションの後に、近年今の様なミュージアムとしてオープンしたそうです。 (しかし、この辺りの一軒家の相場は500万くらいだそうです。。。)
これまた有名なシーンの足のランプの運び込まれるシーン。
実はこの家の玄関のサイズを計算しないで箱を作ったら、大き過ぎて入らず、急遽端っこを切ったら"THIS END UP"が”HIS END UP"になってしまったらしく、お父さんが”フラジーレ”と読んでしまったわれもの注意の"FRAGILE"のFも切れてしまっています。
 
よく見ないと気が付かないトリビアでした。
 
ラルフィーとランディーの聞いていたラジオ。

you'll shoot your eye out!!
映画の通り、このランプのコンセントもぐちゃぐちゃにプラグに刺さってます。

 
ランディーが、お兄ちゃんがお父さんに怒られるからと言ってしくしく泣いていたキッチン。
 
兄弟のベッドルーム。 プレゼントを抱きかかえて眠るシーンや、ラルフィーが一人で涙を流すシーンも印象的。
このストーリー、何も劇的な展開があるわけでもないのに、なぜか誰でも経験したことあるような、キュンとする場面が沢山出てきて、多分見る人みんな子供の頃にもう一度戻りたいと思うのでは。。。
 
石鹸をくわえさせられるシーンも印象的ですが、自分は初めてのケンカから帰ってきたラルフィーを、お母さんがここでなだめるシーンが大好き。


隣の博物館には撮影で使用した衣装も展示してあります。 どれも馴染みが深くてちょっと興奮。
 


撮影当時のものはなかなか残っていないのですが、このポストだけは現物が今もそのまま立ってます。


撮影時の様子。
 
ここが元々HIGBEEのあったシティー・タワーのビル。 現在はカジノになっています。
ここの角から家族でパレードを見ます。

 
現在もプレートだけは残っています。
ここはクリーブランド・アーケード。
1890年に100万ドルという額を投じて、イタリアはミラノのギャレリアを参考に造ったそうです。
大変豪華な装飾がされているのですが、空き店舗ばかりで、寂れた感が漂っています。
クリーブランドには100年以上前の立派な建築物かいくつも残っているのですが、それの大半が空きビルになっていたり、全く利用されずに残っています。。 再開発も進めているようですが、いや、もったいない。。。 是非、こういう建物の数々は取り壊さず利用してもらいたいですね。
この豪華な天井、教会のドームか何かと思いきや。。。 街中のスーパー。
20世紀初頭にクリーブランドは、アメリカでも7番目に大きな街に成長したのですが、現在残る豪壮な建物の数々は、その栄華の産物です。 この建物も信託会社の建物で、現在はスーパーになっています。
とはいっても品揃えがとってもよくて、なんと、この2階にあるワインセクションには。。。
こーんなワインの自販機もあります。
カート押したまま、ここでちょっとお茶ならぬワイン。
こんな優雅なスーパーでの買い物もたまにはありかな。

Thursday, January 7, 2016

cleveland クリーブランド 観光

ここ数日で急に冬らしくなってきて、ここクリーブランドの今朝の気温はマイナス9度。 一日中プラスになることはなかったです。 エリー湖に面しているので、いつも来る度に風の強さに閉口してしまいます。
この建物は1930年に建てられたクリーブランドのシンボル、ターミナル・タワー。 なんとアメリカでは1967年までニューヨーク以外で一番高いビルだったとか。

今回初めて来たのですが、ここには全米有数の規模を誇るクリーブランド美術館かあります。
建物の正面の池はすっかり凍りついています。
と。。。 これって桜??
先週までかなり暖かかったから咲いてしまったのか。。。 でも今日は極寒ですが・・・。
かなり贅沢に大理石を使った建物。 アメリカとは思えない庭と建物です。
これは言わずと知れたロダンの”考える人”ですが、1917年の開館時に寄贈されたもので、この像はロダンが生前最後に鋳造を直接指示した作品だそうです。
よく見ると分かると思うのですが、1970年に破壊行為を受け損傷。 しかし、ロダン自身が鋳造に立ち会った作品と言うことで修復はされていないそうです。

ここの美術館、かなりの数の秀逸な作品が並んでいるにも関わらず、なんと入場料は無料! 街の文化レベルを上げるには大変素晴らしいことだと思います。
ボッティッチェリによる聖母子(1475-80)
 大好きなフィリッポ・リッピによる”聖母子と天使”(1460)と”聖アンソニー”と”大天使ミカエル”(1458)。
これはフィレンツェのコジモ・メディチがアラゴンのアルフォンソ5世に贈ったもので、元々中心にあった聖母子は紛失してしまっていて、それに一番近いであろうものをあてがったのですが、これは紛失したオリジナルをコピーしたものであろうと思われているようです。
フラ・アンジェリコの”聖母の戴冠”(1420年代)
大変繊細な金の模様が細部にまで施されているのですが、これはフラ・アンジェリコの初期の作品だとされているようで、題材と絵のサイズからして、個人的なお祈りの為に描かれたようです。
 ボッティッエリとその工房による”聖母子と洗礼者ヨハネ”(1490)


なんと、かなり大きなフィリッポ・リッピがありました。
”聖家族と洗礼者ヨハネと聖マーガレット”1495。
って言うか、自分が知識不足なので、このヨハネを抱く聖マーガレットさんが誰か分からない・・・ ヨハネの母はマリアの親類のエリザベスなはず。。
聖人である登場人物がとっても人間的。 色彩もとても豊かだし、こんな所にこんな素敵な絵があるとは思いませんでした。


これは未だに議論の続いている、2004年にこの美術館の入手したブロンズ”トカゲを殺すアポロン”。
2011年での正式発表では、これはアテネのプラクシテレス(紀元前4世紀の最も有名な彫刻家)の”ほぼ完璧な現存唯一のオリジナル”とされています。
2007年には、ルーブル美術館でこの作品が展示される予定でしたが、ギリシャからの圧力が入って取りやめになったそうです。
この大彫刻家プラクシテレスですが、複製は沢山残されているものの、彼自身の作品が現存しないのは不思議な話しですね。 さて、このアポロンはどうなのでしょうか?

作者不明の”死せるアドニスを発見するヴィーナス”1650。
とてもダイナミックなシーンで、すでに生気を失って蒼白になって横たわるアドニスとヴィーナスの驚きが印象的。
ティントレットによる”洗礼を受けるキリスト”1580’s
色を使って、鮮やかに描いた作品。 イエスがとってもたくましくて健康的。


甘美なで愛らしい、柔らかな作品の多いスペインのムリーリョの”原罪の御宿り”1680。
ムリーリョはいくつかこの題材の作品がありますね。
存在の初めからマリアの原罪は免れたの意するところを、愛に溢れた雰囲気で伝わってきますね。
ここ地元の館にあったティファニーのステンドグラス。
2011年にリノベーションの後再オープンして、現在はとってもモダンな美術館となっています。
これでも入場料が無料だなんて、びっくりポン。
ゴーギャンの”波の中”1889。
この緑色。。。 自分の大好きな緑色。 ただそれだけで惹かれた。。
ゴッホが、その死の月に完成させた”Adeline Ravoux"1890。
ゴッホの滞在していた宿屋の13歳の娘さんを描いた作品です。

ピカソの青の時代の中でも最高傑作の”人生”1903は、なんとこの美術館にあるんです。
美術館の近辺には大学やアートなたてものも多く、近代美術館もあります。