Thursday, September 30, 2010

robin hood


ロビン・フッドと聞けば最近新しく映画が出来ましたが、やはり自分的にはケビン・コスナーの映画を思い浮かべるでしょうか。
彼自身は実在したという事実は残っておらず、13,14世紀の文献に盗賊の代名詞として登場するようです。 弓の名手でここノッティンガムのシャーウッドの森に住んでいたとされます。

.
ここノッティンガム城にはそのロビン・フッドの銅像も建っています。
自分も名前は知っているものの、伝説がどういうものなのかはよく把握してません・・・。 映画の中では英雄っぽく描かれていた気はするけど。。
.

これがノッティンガム城の城門。 城自体はそんなに豪勢でもないし大きくもありません。


その城門から反対側の崖に張り付くように建っているのがこのイギリス最古のパブ"Ye Olde Trip to Jerusalem"。 オープンが1189年と言うことなのでもう800年以上も営業しているということでしょうか。

love never dies

月曜日にベルファストを離れて、12時間のフェリーとバスの旅を終えてロビンフットのふるさとノッティンガムへやって来ました。
ここでも3日の休みがあったので、バスで3時間友達を訪ねてロンドンへ一泊行って来ました。
着いた日はそのまま友達のアパートでのんびり時間を過ごして、今日自分はショッピングと昼間に今度のロンドン公演の時まで観るのを取っておこうと思っていた、初演から四半世紀たったアンドリュー・ロイド・ウエバーの名作“オペラ座の怪人”の続編"LoveNeverDies"を観に行ってきました。
先日シドニーでロイド・ウエバーのシドニーオフィスの人と話した時に、まだオープンして半年ほどしかたっていないので変更が続いているということを聞いたので、まだしばらくはNYにも行かないであろうこの作品。 その後のファントムがどうなってしまうのか興味深々でした。


まだほとんどの人がストーリーに関しては知らないし、噂話もほとんど聞いていないので、とにかくドキドキ期待の高まりを抑えつつ劇場へ入りました。
真っ黒な緞帳の正面は目の落ち窪んだ顔の絵だけ。
話の舞台はパリからNYのコニーアイランドへ。すでにファントムがクリスティーンと別れて10年の時が経過しています。 ラウルと結婚して子供も出来たクリスティーンへの苦しい思いを胸に、ファントムはコニーアイランドで舞台の作曲をしています。 そこへ家族と共にクリスティーンが舞台の仕事の為やって来ます。 そしてそんなクリスティーンの前に再びファントムが現れます。 クリスティーンの10歳の息子グスタフ。 彼がピアノを弾き語る姿を見てファントムは唖然とします。
と、ここからストーリーは思わぬ展開に・・・。 そして最後には悲劇が・・・。 となるのですが・・・
う~~~~~っ。。。。 最後には誰かが死んでしまうのですがぁぁ。。。 あぁ!!!なんでこんな結末にしてしまったんだぁぁぁぁぁぁぁ!!!
最後の結末がイヤだぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
話が進むごとに”えぇ!!!”という新事実が明らかになるのですが、それにしてもこの結末は納得できない!
第1作目のオペラ座の怪人は、とにかくファントムの愛の苦悩に涙を誘われますが、今回は前半は同じくファントムの叶わぬ愛、クリスティーンと口づけすら交わせない苦しみがよく描かれているのですが、途中からある事実が発覚して恋愛抗争となり、その間で苦しむクリスティーン、何も知らない男の子のグスタフの戸惑いへと中心が移り、最後には思わぬ結末を迎えます。

ストーリー以外はと言うと、さすがに舞台効果も進化していて、始めの演出から観客は息を飲みました。 舞台がとっても3D! 映像とスクリーンの効果で驚くような3Dな演出になっています。 そんな不思議な演出が始めから観客を異次元の世界、ただならぬ予感を感じる世界へ引き込みます。 マジックを使った効果もふんだんで、突然ファントムが現れるのはもちろん、色々な所で客を驚かせる演出がされています。 前回作から言うと時代が10年しか経過していない割には、随分雰囲気がモダンになり過ぎてる気はするものの、それでも舞台がパリからNYに移ったということで納得は出来るでしょうか。
あと、曲に関してですが、前回作と同じ曲は使われていなくて、ほんの一瞬ファントムが現れる気配の時に前回作のメロディーが流れる所がありますが、それ以外は新しい曲になっています。 とは言っても以前違うミュージカルで使っていた曲が、歌詞だけ変えて再利用してあったり、新しい曲ばかりではないです。

総合評価はと言うと、もちろん好きでした。 とにかくキャストが素晴らしい!! このストーリーをもしこのキャストがやっていなかったら多分気に入らない作品に仕上がってたと思うけど、どのキャラクターも抜群に演技も歌も上手くて、さすがオリジナルキャストと言うだけのことはあります。

また数週間後にロンドンに戻ったら、もう一度観に行こうと思っています。



ショーの紹介クリップ。



ファントムの歌う"Till I Hear You Sing" 素晴らしいです!

Thursday, September 23, 2010

fame the musical


今夜はホテルの隣にある1894年建築のオペラハウスに、ミュージカル"fame"を観に行って来ました。
最近2作目の映画も出来たので知ってる人もいるかもしれませんが、話はNYのアート・ハイスクールでの入学から卒業までのドラマを描いたもの。
この舞台のキャストはアイルランドでオーディションをして、ほんの短期間だけツアーをしているものらしかったのですが、なかなかちゃんとした舞台になっていました。(ブロードウェイのウエスト・サイド・ストーリーより100倍マシ!) 歌手もダンサーもちゃんと揃っていたし、後半は随分と会場も盛り上がりました。 つくづく自分もあんなに踊れたらいいのになぁ・・・と落ち込みつつ刺激を受けました。
キャストがみんな頑張っていたよい舞台でした。◎

titanic


豪華客船タイタニックと言えば、処女航海で1500名の命と共に大西洋に沈んだ悲劇の船ですが、そのタイタニックを建造したのがここベルファストです。

.
これが当時世界最大だったドライ・ドック。 ここを満水にして船を入れ、水を抜いて作業をする場所です。 満水にするのにかかる時間は100分で、抜くときは隣のポンプハウスで、当時は蒸気を使って抜いていたそうです。


この中がポンプ施設になっています。


タイタニックの建造が始まったのは1909年。 1年前に施工が始まっていた姉船のオリンピックに次いで建造され、そのすぐ後には妹船ブリタニックも建造が始まります。 と言うことで内装を含めてオリンピックとタイタニックは瓜二つだったそうです。
当時北大西洋航路は激戦区だったので、常に交代させながら運航するためにほぼ同時に建造が始まったそうです。
写真は当時働いていた人たちの帰宅の様子らしく、後ろには建造中のオリンピックとタイタニックが見えます。
.

これは当時オリンピックの錨を運ぶ様子。 こんな巨大船を作る技術があっても、また何頭もの馬を使って運んでいるのは面白いですね。



巨大なスクリュー。 これが当時の写真ですが、下の写真が同じ場所の現在の様子。


この大きな扉は6分間で開け閉めが出来るそうで、反対側はすぐ海です。


これがドックの中に入っているタイタニック。 当時の人はこの写真を見て、その大きさに驚いたのでしょう。

.
これが現在の同じ場所で撮った写真。 すでに煙突はなくなっていますが、ポンプ・ハウスの時計台の位置を確認してもらえば分かると思います。
1912年の4月10日に、ロンドンの下のサウサンプトンを出港して、その5日後、映画でも知っての通り氷山に激突して、この豪華客船はその短い生涯を終えます。
なお同時に建造されたオリンピックは第一次世界大戦で輸送船として徴用されたものの、戦火を潜り抜け、客船として復帰後は1935年まで現役を務めたそうです。 一方ブリタニックは病院船として徴用されて、一度も客を乗せないまま沈没したそうです。 氷山にぶつからないまでも、時代の大波にのまれた形ですね。
しばらくここに立って100年前の当時の様子を思い浮かべて、美しいままに沈んで行ったタイタニックを思いました。 

Wednesday, September 22, 2010

crown liquor saloon


すでに前回来た時に、有名な観光地には行ってしまっているので、とりあえず今日はゆっくり休養。
ホテルは街の中にあるのですが、道を挟んで斜めくらいの所にあるのが、このナショナル・トラストにも指定されているバー"crown liquor saloon"。 1885年に建てられたバーで、タイルとステンドグラス、天井と木の彫刻がすごいです。

.
全て手書きのステンドグラス。 バーは全てこのステンドグラスに囲まれています。


中はバー・カウンターはもちろん、革張りの席が木の壁で囲まれていて、全て半プライベート・ルームになっています。
.

この100年前から時間が止まったような空間。 古きベルファストを感じます。

Tuesday, September 21, 2010

belfast


朝早くグラスゴーを発って、フェリーで2時間後、ここ北アイルランドのベルファストへやって来ました。
ベルファストと言えば未だにテロ騒動が絶えませんが、街を歩く限りはとても平和な綺麗な街です。

.
昼過ぎに到着したので、ランチを求め街歩きに。
ここにはもう以前にも来ているのに、街の印象がほとんどなくて、とりあえず当てもなく歩いているとちょっと小綺麗で安いレストラン発見。 ミシュラン・ガイドのマークも貼ってあったので入ることに。
.

中はとってもモダンでおしゃれで、入っただけで気に入りました。 


アートっぽいものが多くて、こんなクラシックなゲームまで置いてあります。


食事はと言うと、う~ん! かなり美味しいです。 しかもワインと合わせても2000円しなかったです。


たらのカレー・バター。 外がカリカリでなかの白身が解けるようで、すりつぶした緑豆と合わせてうまうま。

Monday, September 20, 2010

daily record



一か月近くいたグラスゴーでの公演も今日で終わりました。 まだまだ始まったばかりで落ち着きませんが、新しい靴になれるのはまだ1,2週間かかるかな・・・。
先日新聞2社の取材がありましたが、今日新聞の記事がメールで届いたので載せておきます。
見開き2ページに沢山写真を載せてくれるなんて贅沢ですね。 なんだか楽しい取材でしたよ。
画像をクリックしたら大きなサイズで見れると思います。

Thursday, September 16, 2010

benedict XVI

今日はイギリスにとっては歴史的な日。
なんとローマ法王が1534年にヘンリー8世がアン・ブーリンとの再婚(結婚)の裁判をめぐってローマ・カトリック教会と決別して以来、初めて公式訪問に来ました。
今日は先日行ったエディンバラのホリールード宮殿でエリザベス女王と会談。 午後にはここグラスゴーにもやって来ます。
実はこのベネディクト16世には、就任直後ローマの教会で手の届く距離で会ったことがあるのですが、再びこんなに急接近するのも何かの縁でしょうか?

最近映画the other boleyn girl(日本名“ブーリン家の姉妹”)で、このヘンリー8世とローマ・カトリック教会との決別については見ていたので、それ以来の行き来には興奮します。
興味のある人はぜひこの映画見て下さい。 このヘンリー8世とアンの間に生まれた女の子が後のエリザベス女王となるので、史実と運命の不思議に驚きます。

Tuesday, September 14, 2010

glengoyne

1週間半のリハーサルを終えて先週末ショーがオープンしました。 靴を新しくしたばかりなので、まだまだ思ったようには滑れませんが、とりあえず無事にオープニングを迎えました。



昨夜は夜にパーティーがあったのですが、今年もスタッフを含め日本人が多いです。(写真では1人欠けていますが)



今日月曜日は唯一の休み。 朝からスコットランドらしい暴風雨・・・。
先週エディンバラには行ったので、今日はせっかくなのでウィスキーの蒸留所へ行ってみることに。
調べてみると、ダウンタウンからバスで1時間くらいの所にGlengoyneという蒸留所があったので、昼から一人で行ってみました。
建物の裏には滝が流れていて、ウィスキーはここの水で作られているそうです。



ウィスキーと言ってもコーラと混ぜて飲むジャック・ダニエルくらいしか縁がありませんが、せっかくスコットランドへ来ているので、ちょっと歴史と共に勉強してみることに。
そもそもウィスキーは600年前にアイルランドで修道士によって製造されていたらしく、その後スコットランドで文献に出てくるのは500年前にことらしいです。(実際はもっと早くから作られていたらしい)
スコットランドで作られるウィスキーを“スコッチ”と呼びます。 麦をちょっとだけ発芽させて、それを乾燥させるのに泥炭を使っていたのが特徴らしく、独特の香りがあるそうです。(ここの蒸留所では今は風で乾燥させてるとのこと)

ビールを作るように糖分だけを分けて、残りのカスは周りの牧場へ家畜の餌になります。(工場の周りは羊や牛がいっぱい・・・) その分けられたものにイーストを混ぜて発酵。 アルコール度7-8%になった液体を蒸留器に2度かけると、アルコール度が60-70%に上昇。 それを木製の樽に入れて寝かせることになるのですが、最低10年寝かせるそうです。 この樽はスペインでシェリーを入れていた樽を使うそうです。(樽が古くなったら園芸用になるそうです)
樽によってウィスキーの色が変わるそうなのですが、それは何樽も混ぜ合わせるので、色は平均されるそうです。 なお、スングル・カクスという1つの樽ごとの瓶もあります。



これは40年物のウィスキー。 値段はと言うとおよそ50万円です・・・。


ツアーの後に17年物のシングル・モルト(1つの蒸留所で作られているもの)を飲ませてくれるのですが、まだウィスキーの味は全く分かりません。。 ウィスキーはコーラと混ぜてしか飲んだことがないというと、シングル・モルトは絶対ストレートで、水や氷も混ぜないでチェイサーと飲むこと!とのこと。 じゃないともったいないそうです。。。
ここのウィスキーが日本ではアサヒ・ビールが販売しているようです。

http://www.glengoyne.com/
http://www.asahibeer.co.jp/products/whisky_brandy/scotch/glengoyne/

Monday, September 6, 2010

edinburgh


今日はこっちに来てから最初の休み。
電車で1時間ほどで行ける世界遺産の街エディンバラへ行って来ました。

.
エディンバラへ来るのはこれで3度目ですが、駅を出ると数多くの石造りの豪華な建築物の重圧感に驚きます。
何と言っても一番目立つのは丘の上に立つエディンバラ城。 そことエリザベス女王の避暑地ホリールード宮殿を結ぶロイヤル・マイルと呼ばれる道。 中世の息づかいをそのままに感じる街です。



ここがホリールード宮殿。 いまだに女王陛下初め公の行事に使われている宮殿ですが、女王不在の時には一般に公開されています。


ここは15世紀からスコットランド国王夫妻の住居として使われていて、現在はエリザベス女王の夏の滞在地となっています。 とにかく多くの歴史上の出来事が起こっていて、全てを書くことは出来ないので、詳細はウィキペディアへどうぞ。
そんなに派手な装飾等はないのですが、とても落ち着いた雰囲気の宮殿です。


宮殿の隣に立つのがこの僧院。 15世紀から戴冠式や結婚式がここで行われていたそうなのですが、17世紀末、名誉革命のさなか暴徒に荒らされ、今は完全な廃墟となっています。 
1829年7月30日、ここを訪れたメンデルスゾーンはスコットランド交響曲の16小節を思い浮かんで書き留めたという話です。




イギリスと言えばこの赤い電話ボックス。


もうバグパイプの音色も耳に馴染んで来ました。


ここば丘を上がりきった所にあるエディンバラ城。 岩山の上に立つ軍事要塞のようなこのお城です。


お城からは町の景色が一望できます。


奥に見える海が北海です。


この大砲は一見飾りのように見えますが、実は”モンス・メグ”と呼ばれる6トンもある15世紀末の大砲! 150キロもの砲丸が使われて、メアリー1世とフランソワ2世との結婚を祝って1558年に打ち上げられたそうです。


城の内部は至って簡素なのですが、中には戦争捕虜を入れておいた牢獄なども残っていて、1700年代の捕虜たちの落書きなどが沢山ドアに残っていたりします。 300年近く時を経ていても生々しいです。



城の近くのタータンを織っている所。 いろんな柄があるので、端切れくらい買って帰ろうかなぁ・・・。



まるで絵画の様なこの景色。 ため息が出ませんか?

下から眺めた城。 見ただけでこんな所に攻めていこうという気にはなりません・・・。