Thursday, July 30, 2015

onsen trip

朝岡山を発って広島へ。
今日は年に一度の温泉旅行。 いつも計画を立ててくれる、広島に引っ越したユースケさんをピックアップしたら、そのまま一路山陰へ。
的確なナビのお陰で、迷うことなくすんなり出雲に到着。
ここ最近ずーっと来たいと思っていた出雲。 ついに願いが叶いました。
ちょうどお昼時ということもあったので、やはり出雲そば。
 この出雲そば、独特な食べ方だったんですね。。。 日本の文化の多様さってすごいねぇ・・・。 美味しかったです。
ユースケさんおススメの和菓子屋さんでデザート。 素朴で懐かしい、田舎な味で気に入りました。 この蒸かしたお饅頭、昔あった紅白饅頭を彷彿とさせる味だったのですが、もうあの紅白饅頭文化って消滅したんでしょうか??
念願叶って出雲大社へ。
自分がまだお腹の中にいた頃には来た事があるそうなのですが・・・。 やっとこの目で拝むことが出来ました。
”○○神宮”のような霊験あらたかな雰囲気というよりは、すっきりと清潔な感じ。
しかし暑い・・・。 こちらはお参りの仕方が違うんですね。 普通神社は”二拝二拍手一拝”が基本ですが、こちらは”二拝四拍手一拝”だそうです。 なぜこのように沢山拍手をするかというと、お祭りの際などは八回拍手をするそうで、それは神様を限りなく(八は古くから無限の意味があるので)お讃えすると言うことだそうで、普段はその半分の四回ということになったそうです。 




結ばれたおみくじの量がハンパない・・・。
この日は美又温泉という小さな温泉街に宿泊。 昭和の忘れ形見のような山奥の場所で、かじかの声も聞こえるのんびりとした場所。 懐かしーいような、ほっとするような時間でした。
次の日、日本海沿いを山口の萩までドライブ。 この日本海の穏やかな透き通った海! 太平洋や瀬戸内海で泳ぐくらいなら、ここまで来たほうが絶対いいよね。
まずはユースケさんの推してくれたこのレストラン”玄”でランチ。
ここでは週末土日のみ、約10食限定で出してくれる”見島牛”のハンバーグを頂くこと。
12時半くらいについてすでに残り3食でした。 直ぐに隣に来た人も頼んだので、この日は1時前には完売していました。
この”見島牛”は見島という島で飼育されてきた在来種で、現在日本にいる在来種はこの牛を含めて2種類のみ。 俗に言う和牛は西洋の牛と交配されているので、この牛が真の”和牛”。
第二次大戦後までは役牛として600頭前後が飼育されていたそうなのですが、その後30頭前後まで減少。 昭和3年には天然記念物にも指定されているそうなのですが、非常に優秀な霜降り肉を生産するそうで、年間12頭のみ市場に出回るんだそうです。
そんな超貴重なお肉がここでは頂けます。 味のほうは・・・ 大変美味で御座いました。 土日に萩にいる方は、是非12時頃には行って試してください!
レストランの横には松蔭記念館があって、松陰先生の足取りに触れることも出来ます。 って言うか、安政の大獄で 斬首されたときはまだ満29歳だったんですね・・・。 イメージとしては60近い年齢だと思ったいた・・・。 近代日本に多大な影響を及ぼした人の歴史なのに、何も知らなかった・・・。 松陰先生を挟むのは高杉晋作と久坂玄瑞。

こちらが松下村塾。

そんな質素な私塾から、日本が大きく舵を取るに至る人達が巣立ったんですね。
萩の城下町。
こちらが国指定史跡の”旧久保田家住宅”。
久保田家は江戸後期に近江から萩へ移って呉服商を開いて、2代目からは酒造業をしたそうです。 明治期には名士の宿としても使われたそうですね。
増改築は何度か行われたそうですが、廊下は縁側にしかなく、続く畳の間の広さに豪商っぷりが覗えます。

台所のど真ん中に井戸もあって、大変便利なつくり。

ここがお店の入り口だそうで、ここに反物を広げたり、後にはお酒を並べていたんでしょうね・・・。

現在も久保田さんはこの建物の裏にお住まいだそうです。
その旧久保田家住宅の道を挟んで反対側にあるのがこちら、重要文化財の”菊屋家住宅”。
こちらは慶長9年(1604)年に、毛利輝元の萩入国に従ってこの地に移り、城下街づくりに尽力したため、この地に屋敷を拝領したそうです。
その後も代々大年寄格を任命されて、藩のご用達を勤めたそうです。
大変立派な建物で、しばしば藩の御用宅にも借り上げられたそうで、要人の宿泊場所にもなったようですね。 皇族方のお泊りもあったようです。
建物は常に新しくするために、時代ごとに改築を重ねたそうです。 現在後当主は山口の大学の教授だそうで、お家柄が続いているようです。。
お座敷を見てはじめに目に付いたのがこの手水鉢。 こんな背の高い大きな手水鉢でどのように手を洗ったのかと思ったら、ちゃんとお付の方が間に入って、柄杓ですくっていたそうです。
広いお座敷とお庭。 かなり暑い日だったのに、ここには風が流れていて居心地がよかったです。
伊藤博文が初めてアメリカに行った際にお土産として買ってきたセス・トーマス社製の時計だそうで、今でも週に一度ゼンマイを巻くだけで、ほぼ正確に時を刻んでいるそうです。


この道の右手に高杉晋作邸もあります。
萩といえばやはり萩焼き。 萩焼のイメージといえば、祖父が使い込んで味わいの出た煎茶道具。 萩の七化けと言われて、年月を経る度にその味わいを変えるのがいいんですね。
陶器マニアな自分も、せっかくなので一点購入。 緑茶沢山飲んで年を取らせないと!
目つぶってますが・・・ 今回計画を立ててくれたユースケさん。 いつもありがとね。
もだんなデザインの萩焼もあるようです。 萩焼はちょっとしたことで割れそうなのがとっても怖いのですが、まぁ・・・ どんな陶器でも割れるときは割れるし、それ覚悟で使うしかないね。

なまこ壁の美しい通り。 ここは日本の道100選にも選ばれている、趣のあるとおりです。
広島に戻る途中に寄ったのがここ柚木慈生温泉。
山口では一番といわれる泉質だそうで、お湯に使っていると、体中に気泡が付くほど炭酸質。 源泉のままでは成分が強すぎるそうで、薄めているのだそう。
シーズン中のクタクタに疲れている時にここに来たい! 海外にもこんな温泉が欲しい・・・。
風呂上りにフロントのおじいちゃんに頼むと源泉を飲ませてくれます。 飲む量が決められているほど強力。 天然の硫黄臭炭酸水といった感じ。。
した道で広島まで戻って、せっかくなのでお好み焼き! 深夜岡山に飛ばして帰りました。
アメリカに戻る前のいい保養になりました!!

1 comment:

Chiaki said...

紅白饅頭…確か娘が幼稚園を卒園した時(2010年3月)に記念品としていただきましたから、完全消滅したわけでは無いと思います。
息子の時は別の幼稚園だったので紅白饅頭ではありませんでしたが。
来年3月は娘もいよいよ小学校卒業ですが、紅白饅頭はあるのか無いのか…(笑)
紅白饅頭は酒蒸しよりジョウヨウの方が好きでしたねー。

それにしても萩の海って綺麗なんですね。
日本海側は、若い頃に鳥取と京都に行ったことがありますが、人が少なく水がキレイなのは素敵でしたが海の色が黒かったことに違和感がありました。
でもこれだけ明るい海の色で水が綺麗なら言うこと無しですね。